_撮影機材
写真保管用に使っていたHDDの動きが怪しくなってきたので壊れる前にSSDに載せ替えた。ついでに、メモリもマシマシに。結果、LightroomClassicの動作が限界まで速くなった感。
買い替え時期を思案するため改めて調べてみたら、一部記録し忘れていたので、調べ直してまとめた。
デジカメの衰退とスマホ(のカメラ)の興隆の流れを振り返るに、この流れの本質は何だったのか、とよく考えるのだけど、自分の中でそれっぽい結論が出たので記しておく。 コミュニケーション手段としての映像記録機材 映像記録の変遷 映像記録の本質的価値;…
『自然と水滴』をテーマにしたフォトコンで、宙玉レンズ(およびそれ系のアプリでの加工)作品と思しき投稿を見かけ、『え、それはちょっと反則じゃない?』と感じたとともに、『あれ、でもこれってアリなのかな??』と思い直して、いろいろ考えていたら、…
Kingston SDHCカード 32GB Class10 UHS-II U3 V90 UHS-IIカードリーダー付き Canvas React Plus MLPR2/32GB 永久保証発売日: 2020/03/23メディア: Personal Computers 読み込み速度300MB/sのSDカードを買ったはずが、Lighttroomでの読み込みが異様に遅いので…
4年前に『あえて言おう、31インチ4kモニタは産廃であると。』で"31インチ4kモニタへの所感"を書いたのだけど(そのときは、31インチは、4kネイティブ表示するには物理的に小さすぎる、という結論)、 この4年間で、モニタを細々買い替えたり、組み合わせを変…
Sukix のぞき見防止 LG 31MU97-B 31インチ ディスプレイ モニター 用 対応 プライバシー保護 反射防止 日本製素材 4H フィルム 保護フィルム 気泡無し 液晶保護 フィルム プロテクター 保護 フィルム 適用 専用(非 ガラスフィルム 強化ガラス ガラス ) 覗…
K100Dでの撮り納め。
足元に置いたデスクトップの上面にSDカードリーダを設置 K100Dで遊ぶようになってSDカードが1枚足りないので、SDカードを物色していたら 読み出し速度100MB/sくらいの性能のものであれば256GBのSDカードでもめっちゃ安くなってることに気づいた。いや、まて…
ふだん(=雑多な撮影目的で)つかっているレンズの性能に、いくつかの課題を強く感じるようになってきたので、そろそろ買い替えたほうが良いかなぁと思い出した。 以下は、SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (型番:SEL55F18Z)を4年間使ってきた感想・使って…
収納棚の整理をしていたら、10年以上前に購入した、はじめて手にした一眼(PENTAX K100D)が出てきた。
いままで速写ストラップのニンジャストラップを使っていたのだけど、 締め上げたとき(短くしたとき)に余った部分がブラブラするのをクリップに止める、という手間があるので、締め上げたときにぶらぶらしない速写ストラップに興味が湧いたので、HAKUBA ス…
マクロレンズをもっと上手く使いこなしたいと思い『マクロ撮影完全マスター 学研カメラムック』でマクロ撮影を勉強していたら、自分の手でマクロ撮影したくなったので、本の中の作例を参考に庭のバラを撮影してみた。
本格的にリモートワークをするようになり 4kモニタ 1枚では作業効率が悪いので、もう1枚追加した。 選んだのは、LG電子の32UK550-Bでした。
1年間がんばった自分へのご褒美に、収納庫にパーツを追加した。 いや、本当は現在、高さ1.2mの収納庫に、さらに0.8m分上に追加して壁面一面を収納庫にする予定だったのだけど、
桜の季節にはまだ早いようだ
生牡蠣を食べれるうちに、食べれるだけ食べよう期間。というわけで、牡蠣の買い出し。
修理依頼をしていたデジカメを受け取りに、カメラのキタムラに立ち寄った際、Shacollaを買ってみた。
昨年末に買ったものの、載せ替えるタイミングを逃し、放置したままだったCPUと電源 今までRyzen 1800Xを使っていたのですが、思い立って Ryzen 3700Xに載せ替えました。第3世代Ryzen、良き。 結論:Ryzen 3700X にしたら明らかに速くなった 比較結果 テスト…
写真に困ったらフグ。これがジャスティス。 この1週間で気になったニュースと雑感。
牡蠣パーリィの残骸 年の瀬に、2019年のニュースを適当に振り返り、印象に残った出来事やガジェット、作品などを徒然なるままに、来年の予想も込みで書き連ねてみた。
走り回るこどもたちをノーストレスで撮り続けるためのボタンカスタマイズ(自分の場合) 購入当初、α7RIII はカスタムできるボタンが多いうえに割り当てられる機能が多すぎて、どう使いこなしたものか悩んでいたのだけど…*1
キーが壊れたモバイルノートPCに代えてiPad miniを購入した経緯と、iPad miniを紙のメモ帳代わりとしたときの便利さについてのメモ。 iPad mini とApple Pencil を使い始めて半年。 iPadを用いてデジタル化したことで、文字を書く心地良さはそのままに、紙で…
盲腸で入院したときに、病室の窓から撮りためた写真。
熱帯魚の卵が孵化した。1日~2日で大きくなってしまうらしく、この姿を撮れるのは今だけらしい(ということで夜中に三脚を引っ張り出してきて撮影した)。
AMDのCPU Ryzenが、第3世代(3000シリーズ)になって1コアあたりの基本的な性能が大幅に改善され、一般的な用途でもintel製のフラグシップCPUに肉薄した性能が出る、とのことなので、色々ベンチマークを調べてみた。 ベンチマーク結果を見ていると、個人的に…
タイトルのわりに大した話ではないので、高尚な話を期待された方には最初に謝っておきます。ごめんなさい。個人的な備忘録要素が強めです。
久々にWebサイトを更新。現存するフルサイズ対応Eマウントレンズ(以下、『FEレンズ』) 116本をリストアップしました。 FEレンズまとめ - $*nyme レンズ情報を表にまとめており、自由にソートできるので、あらかじめ用途(必要な画角など)がはっきりしている…
青く反射する河って、なんだかそれだけでよいよね。