レンズ
生まれて4日目。妻から泳ぎだしたとの報告を受けて、サテライトの水槽を覗いたものの、最初、小さすぎて見つけらなかった。この小ささ、伝わるだろうか…。(1mmもないくらいの小ささ)
マクロレンズを購入したので改めて熱帯魚を撮ってみた。
久々にWebサイトを更新。現存するフルサイズ対応Eマウントレンズ(以下、『FEレンズ』) 116本をリストアップしました。 FEレンズまとめ - $*nyme レンズ情報を表にまとめており、自由にソートできるので、あらかじめ用途(必要な画角など)がはっきりしている…
SIGMAから発売予定の新型マクロレンズ 70mm F2.8 DG MACRO | Art (Eマウント版) がとても良さそうだなと。
CP+2018で大量に情報公開されたので、久しぶりに情報を集めてみた。
ついに買ってしまったPENTAX 08 WIDE ZOOM。
テーブルフォトを撮影していると、手持ちのレンズでももうちょい寄りたいと思うことが少なくなく…。 とはいえ、撮影機会が多いわけでもないので、手持ちのレンズをうまくやりくりしてマクロ撮影をどうにかしたいなぁと。 いうわけで、レンズとボディとの間に…
ご飯を食べに龍野に寄ったら、くしくも武者行列の日だった。
先日、CP+を前に一気に複数のレンズとフラッシュが公式発表となりました。 www.sony.jp
最近digicame-infoで取り上げられていた噂話を統合すると、2017年の第2四半期(4~6月)に、α7IIIとFE16-35mmGM, FE85mm無印, FE400mmF4が発表されるのかもしれない。
SIGMA MC-11に関する話、中一光学の大口径レンズはアトムレンズなのでは?という話、Eマウントの新型機の噂話、の3本。 SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 まさかのアトムレンズ Coming!? SONY Eマウント新型機の噂話
わりと面白そうなニュースが溜まってきたので、メモ代わりに。内容は、Tokina FiRINの話とSONYの2017年新製品に関する予想。
この記事はZEISSの公式blog lenspire.zeiss.com の抄訳になります。
Loxia 85mmの国内発売が開始された国内で正式発表があったようで、デジカメWatchに国内第1段のレビュー記事が公開されたのを機に
雨が降っていたので、大人しく家の中でごろごろ。FEレンズまとめ - s*ny memoに主に広角レンズの情報を追加した。
ruby & nanocの練習を兼ねて作成。
クリスマスツリーはじめました。
目次 フルサイズ Eマウント用の望遠レンズ ざっくりまとめ 各選択肢に関するメモ 純正マウントアダプタと望遠レンズ MC-11と望遠レンズ まぁなんか色々考えれば考える程 追記 フルサイズ Eマウント用の望遠レンズ フルサイズEマウント用の望遠レンズ(FEレン…
片道10分で行けるとこまで行こうと、自転車漕いだら、思ったより遠くまで行けてびっくりした。
たこ焼き屋の横にいた猫。
ひたすら熱い。 空の青って、どうにも上手く現像できない(自分の撮影意図に合った色にできない)。青成分マシマシし過ぎて、やり過ぎ感パない。うーん。現像ダメです。
Yongnuo製 Speedlight YN560 III Canon/Nikon/Pentax/Olympus対応 フラッシュ・ストロボ YN560 II後継モデル 高出力スピードライト出版社/メーカー: YONGNUOメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (2件) を見る Canonのクリップオンストロボのクロ…
今後発売される可能性のある「純正以外」のFEマウントレンズまとめ。
Good news: Samyang 50mm f/1.4 FE autofocus lens will cost less than $600! - sonyalpharumors sonyalpharumors Sony Alpha RumorsにSamyangから発売予定の50mmF1.4のβ版(プリプロダクション)に関するレビューが上げられています。
ソニー、「Planar T* FE 50mm F1.4 ZA」を海外発表 - デジカメ Watch SONYが海外でフルサイズEマウント用の大口径標準レンズ FE50mmF1.4ZAを発表しました。 9群12枚のレンズ構成にPlanerの名が冠されていることを疑問に思われる方もいるようですが、
目次 前フリ SEL30M35について ■ デジカメinfoによるレビュー記事抄訳 おおよその評価の傾向 個人的雑感 さらに脱線する個人的雑感 ■ 個人レビュー記事 ■ 作例 さいごに
最初に この記事は、2015/3/21に公開されたZEISS公式blogの記事 125 Years of ZEISS Camera Lenses with the Future in Focus - LENSPIRE - The new ZEISS photography platformの抄訳です。 Carl Zeiss 単焦点レンズ Otus 1.4/55 ZF.2 フルサイズ対応 83055…
以前に調べた時点ではマウントアダプタを介してAマウントのレンズを使うのが無難かなぁという印象でしたが、 sonymemo.hateblo.jp FE50mmとともに新たに登場したFE70-300mmを、ソニーストアで使わせてもらったら超絶良かったので雑感を書いてみる。
先日、海外で正式発表されたFE50mmF1.8の光学系に関する雑感をつらつらと。ついでに、基本スペック(焦点距離・F値)が似通っているFE55mmF1.8についても改めて調べてみた。 目次 ニュースソース 50mmF1.8 光学系 レンズ構成 作例 MTF曲線 雑感 55mmF1.8 光…
デジカメinfoにて、海外で「G-Master」シリーズの3本のFEレンズと、1.4倍・2倍のテレコンバーターが正式発表された旨が記事になっています。 digicame-info.com