テーブルフォトを撮影していると、手持ちのレンズでももうちょい寄りたいと思うことが少なくなく…。
とはいえ、撮影機会が多いわけでもないので、手持ちのレンズをうまくやりくりしてマクロ撮影をどうにかしたいなぁと。
いうわけで、レンズとボディとの間にかますことで撮影倍率を上げることができる(※ 撮像面を規定の位置より後ろに追いやることで、単純に像を拡大する仕組み。像面の収差はそのまま拡大される)、禁断のアイテム、延長チューブ(α7シリーズ用)について調べてみた。
目次
延長チューブ Extension Tube
よくわからないメーカー品しかない。ピンが外れたとか、レンズとの取付け部のねじ切り精度がいまいちといった書き込みが見受けられる。
安価なのでお試しで買うという手もないではない。
その1
その2
- 価格.com - 『フルサイズ対応 EXTENSION TUBE』 SONY α7R ILCE-7R ボディ のクチコミ掲示板
- 花のマクロ撮影作例
- STOK製 10mm, 16mm
- FE 55mm F1.8で睡蓮接写~エクステンションチューブ
その3
その4
- お写ん歩ふぉと: エクステンションチューブ
- SEL35F28Zとの組み合わせ
マクロレンズ
SONY 50mm
AFが遅いと噂の一品。標準レンズとの兼用品。純粋な物撮りには物足りなくなる可能性が…。
![ソニー デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ SEL50M28 (FE 50mm F2.8 Macro) ソニー デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ SEL50M28 (FE 50mm F2.8 Macro)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41V8owznAjL._SL160_.jpg)
ソニー デジタル一眼カメラα[Eマウント]用レンズ SEL50M28 (FE 50mm F2.8 Macro)
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
SONY 90mm
価格を見てひるんでしまうのだけど、焦点距離的にもたぶんこれが正解。

ソニー SONY マクロレンズ FE 90mm F2.8 Macro G OSS Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL90M28G
- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
コシナ 65mm
性能は折り紙付きらしい。

コシナ フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical E-mount
- 出版社/メーカー: Vogalandrer E-mount 65mmF2 MACRO APO-LANTHAR Aspherical
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
雑感
FEレンズに関しては元の性能が良いこともあり、延長チューブを使った場合でも画質面では、わりと不安はないのかなという印象を受けた。
延長チューブは昔使っていたことがあるけれど、やっぱり、撮影範囲が限られる(フォーカスの合う位置が限定される)のはめんどくさそう…。
お金をためて純正マクロレンズを買うのが遠回りでも正解という気がする。