$*nyme

blog of a man, by a man, for a better future

あえて言おう、31インチ4kモニタは産廃であると。

f:id:d_ymkw:20161112002521j:plain

タイトルの半分は釣り要素でできています。申し訳ない。LGの31MU97(31インチ4kモニタ)を1年ほど使ってみてわかった、「悪いところ」・「良いところ」をまとめました。

 

※ この記事を書いたとき(2016年)から4年間が過ぎ、機材や作業環境をいろいろ変えてきた結果、4kモニタの最適サイズに関する考えが変わりました。

以下に、2020年時点での所感をまとめまています。(2020.8追記)

nyme.clockahead.com

 

・・・

 

以下の内容は、2019年現在では、古くなっており、ほとんど役にたたない情報だと思われます。(2019.1追記)

 

・・・

 

LG 31MU97固有の話が含まれますが、自分の知る範囲ですこしだけ一般的な話にすると『DisplayPort接続の4kモニタは微妙』という感じです。

最初に

この記事は、これから4kモニタを購入する方向けに『4kモニタを買う前に、注意しておいた方がいいことがあるよ!』ということを知ってもらえれば、という感じで書いています。

この記事は、以下の構成での使ってきた中で感じたことをまとめています。

  • Windows 10を使用
  • DisplayPort接続の4kモニタを含むマルチモニタ構成
  • Windows側でEDIDのオーバーライドをしていない

上記構成についての補足

1つ目。Macだとまた事情が変わってくるかと思います。というか、使ったこと無いのでわかりません。この記事が参考にならなかったら、ごめんなさい。

2つ目。マルチモニタ構成でない場合(4kモニタ単体で用いる場合)、レジストリの編集で、下記1.の問題点(『スリープからの復帰で画面が崩れる』)については回避可能です。

3つ目。コンシューマ向けのGPUカード GeForce ではなく、CAD・CAM用の業務用GPU カード Quadroシリーズであれば、ドライバの機能でEDIDのオーバーライドができるようです。その場合は、下記の1.の問題(『スリープからの復帰で画面が崩れる』)は解決します。

31インチ4kモニタとは

なお、タイトルの『31インチ4kモニタ』が意味するところは、LG社製の31MU97-Bです。

固有の機種の問題かよ!
紛らわしいタイトル付けてんじゃねーよ!バーカバーカ!
かえってプレステ(PS4)しようぜ!

と言われても仕方がないと思う。今は反省している。

いや、まぁ、

自分が把握できている範囲で、もうちょい話を一般化すると、

『DiaplayPort接続のモニタの大半』『31インチに4kという解像度のモニタ』が産業廃棄物という趣がある。*1という感じです。

いずれにせよ、産業廃棄物というのは言い過ぎではあるのだけど。

いや、でもほんとこれ過渡期の製品という趣があるので、問題が解決したモニタが出たら確実に買い換えたいのですよ。個人的には。

そんな思いも込めて、タイトルを付けました。聞いて下さい。

31インチ4kモニタは産廃であると。

31インチ4kモニタ(DisplayPort接続)のココがダメ

のっけからアレなんだけど、上記モニタが産廃だと思う理由について、

Windows10で、LG 31MU97-Bを含めたトリプルディスプレイ構成*2で約1年間使ってきた感想などを交えて述べてみたいと思います。

1.DisplayPort接続の罠 (スリープから復帰で画面がグチャグチャに)

これは LG 31MU97-Bに限った話ではなく、調べてみた感じDisplayPort接続のモニタ全般に当てはまる話のようなのだけど、

モニタがスタンバイ状態に入ると、
PC側、より正確にはWindowsからは『モニタの接続が切れた』と認識される

という問題がある。問題、というか、DisplayPortがどうも、そういう仕様らしいのだけど。

具体的には、DisplayPort接続の場合、

  1. モニタがスタンバイ状態に入ると
  2. DisplayPortを介した通信が途絶え、
  3. 結果、モニタからPC(Windows)へのEDIDの送出が途絶える。
  4. その結果、PC(Windows)側はモニタが取り外されたと認識する。

ということらしい。

この問題、マルチモニタ環境だと致命的で、Windowsをスタンバイさせた後、復帰させると、DisplayPort接続のモニタ上に存在していたウインドウやアイコンが、DisplayPort以外で接続されたモニタ上にバラバラと再配置されてしまう。

何でこんなことになるかっていうと、話がまた長くなるのだけど、

  1. スタンバイ(モニタの電源が全て切れる)
  2. HDMIやDVI-D接続のモニタはEDIDが送出され続け、DisplayPort接続のモニタはEDIDが途絶える
  3. スタンバイから復帰
  4. 復帰直後、PC(Windows)側からはHDMIやDVI-D接続のモニタだけが認識される(DisplayPort接続のモニタは認識されない)
  5. Windowsが、認識できているモニタだけで画面を再構成し、アイコンやウィンドウを再配置する
  6. DisplayPort接続のモニタが起動し、EDIDの送出が始まる
  7. Windowsが、DisplayPort接続のモニタを改めて認識する

という感じで、要するに

  • DisplayPort接続のモニタの場合、スタンバイ(モニタの電源断)からの復帰時に、他のモニタに比べて、Windowsから認識されるまでにラグがある

のが問題になってる感じ。

ちなみに、HDMI接続のTVをモニタ代わりに使う場合でも発生するらしい。

これは、TVは通常、サスペンド時にHDMI経由でEDIDを送出するように作られていない(省エネのため、コネクタの接続が一旦電気的に切れる)ための模様。調べてみると、この問題の解決のために、海外ではEDIDをオーバーライドする類のソフトやハード(中継器)が結構出回ってる。閑話休題。

参考記事:

www.chromefree.jp

補足: モニタがOSから切断される問題の解決法(2017.12)

下記記事にまとめられています。18pin-20pinをショートさせることで、hotplug信号を常時ONにすると解決します。

qiita.com

ハンダ付けが苦手な場合は、作者の方から改造済みのDisplayPortアダプタを購入することが可能です。

→ 31MU97ではこのアダプタを用いても問題を解決できませんでした

2.ドットピッチが小さすぎる(dpiが高過ぎる)

話としては、31インチに 4kという組み合わせのいまいちさになるのだけど、

スケーリングなし(ドットバイドット)で使うには文字が小さすぎて無理。マジ無理。このモニタ、142dpiですってよ、奥さん。50cm以上離れた状態で見えるかーい。

で、仕方なく125%のスケーリングで使っているけど、これだと実質的な作業領域がスケーリングなしのWQHD+α程度になってしまうという罠。

WQHDのモニタと作業領域が変わらないのに、27インチのWQHDよりも物理サイズが大きくて、マジアンバランス!

ないわー。ほんとないわー。

という感じなのだけど、よく考えると、この問題は、110dpi前後のモニタ(27インチWQHDのモニタ)を使っている人特有の問題だった。

ちなみに、4kモニタをドットバイドットで使うために同程度のdpi (110dpi)を得ようとすると、4kモニタは43インチくらいが適していることになる。

奥行き80cmの机において使える(圧迫感を感じずに済む)ギリギリのサイズ、という感じがする。使ってみないとわかんないけど。

2017.12補足:奥行き80cmの机はさておき、65cmの一般的な事務机では40インチオーバーは実用的ではないです。

Philips 43型ワイド液晶ディスプレイ (4K対応/IPSパネル/5年間フル保証) BDM4350UC/11

Philips 43型ワイド液晶ディスプレイ (4K対応/IPSパネル/5年間フル保証) BDM4350UC/11

 

2018.1補足 : で、ドットバイドットでの表示を諦めるのなら、手頃なサイズの27インチくらいのサイズに抑えておくと、27インチWQHDと違和感なく並べられて良い感じ。

sonymemo.hateblo.jp

2018.3補足:31インチに4kの解像度でも、モニタを少し手前に移動させたところ スケーリング100%で使えることに気付いた。40インチは大きいので、わりとベストなサイズかもしれない。

3.突然ブラックアウトする (この機種固有の話)

これはLG 31MU97-B特有の問題っぽいのだけど、なぜか突如画面がブラックアウトしたりする。

自分の場合、起動後1回必ずブラックアウトするという感じなのだけど。

謎い。

Web上でも同様の動作をする時があるとの報告がある。頻繁にブラックアウトする人もいて、メーカーに報告したら制御基盤が交換されて返送されてきたという話も目にした。

原因がよくわからないので、このモニタは人にオススメしない。

AdobeRGB対応が良ければ下記にまとめたモニタをオススメ。

sonymemo.hateblo.jp

4.画像編集系のソフトが劇的に重くなる (4kモニタ全般の話)

これは4kモニタを使うと避けられない問題なのだけど、

表示領域(=CPUでの演算処理範囲)が広がるに伴い、CPU負荷が上がる。*3

表示領域がFullHDの4倍くらいまで増えるので、FullHDで使用したときに比べて演算量も4倍近くなり、処理にかかる時間も4倍ほどに。CPUが十分に高速な場合は問題ないのだけど、高速なCPUを使用していない場合、PCの買い替えを視野に入れたほうがいい感がある。

ていうか、自分がまさにそうで、Lightroomでの現像時、細かな調整がコンマ秒以内に終わらない処理が増えた(操作が反映されるまでのラグが体感できてストレスを感じる)ので、PCを買い替えたくなってる。

2017.12補足:CPUをフラッグシップモデル( AMDのRyzen1800X)に変更して以来、処理速度に関する問題はなくなっています。昨今のハイエンドPCであれば、問題はなさそう。

31インチ4kモニタの良いところ

写真を高精細に表示できる

スケーリングに対応したソフトウェア(LightroomやWebブラウザ)だと、OS側で拡大表示している場合でも、写真の表示領域はドットバイドットで表示してくれるので

表示に用いられる画素数が増えた分、今までFullHDやWQHDのモニタでは縮小表示(複数ピクセルによる平均化が)されて見えなかった細かな部分まではっきり見える。

f:id:d_ymkw:20161112002526j:plain

大きく拡大表示するまでもなく細かな部分まで見える&等倍表示にしても広い範囲が見えるので、写真の編集・閲覧が楽になった。

あと、Flickrで他の人の写真を見るのが楽しくなった。特に、綺麗な風景写真を見るのが楽しい。

何だかんだ言ってもとにかく広い

複数アプリを十分な広さで広げることができるので、日々の仕事がストレスフリーです。

4kモニタに対する雑感

2016年末の現時点においての個人的評価

総じて、2016年末の現時点では、4kモニタがようやく普及し始めたところで、まだまだモニタ自体も、それを取り巻くソフトウェア・ハードウェア環境も製品としてこなれていないなぁ、という感じがする。*4

DisplayPortの問題に関しては、HDMI2.0なら回避できそうではあるので、これから4kモニタ買うならHDMI2.0対応のモニタにした方が無難なんじゃないかなぁと思う。

漸くHDMI2.0のグラフィックカードや、モニタが手頃な価格で色々出てきたし。

HDMI2.0対応のグラフィックカードと4kモニタ

今から選ぶならHDMI2.0対応のモニタを利用するのがおすすめ。

HDMI2.0対応グラフィックカード

4kモニタをHDMI2.0で使いたいだけ(3Dゲームはしない)なら、性能や消費電力的にGTX1050が良さ気なように思う。

HDMI2.0対応4kディスプレイ

個人的に悪くなさそうに思えるものは太字にしてみました。詳しい評価はレビューを参考にしてみて下さい。

スリープからの復帰がもたつかないかどうかは未確認なので、実使用のレポートを確認する必要あり。

2016/3以降の製品はHDMI2.0搭載のものが多い感じです。また、価格的にも、ハードウェアキャリブレーションが不要であれば、結構安く手に入る感じです。

追記: 27インチ 4kモニタを購入しました

sonymemo.hateblo.jp

追記:ハードウェアキャリブレーション対応のモニタ

31MU97と似た機種(色域の広いモニタ)をまとめた。2018.1現在、同じようにAdobeRGBを広くカバーしたハードウェアキャリブレーション対応のモニタが複数存在している。

31MU97は新品で手に入りづらくなってきている&DisplayPortの問題があるので、最近出てきた新しいモニタ またはEIZOのモニタ(DisplayPort問題に独自に対応している)を推奨。

sonymemo.hateblo.jp

*1:EIZOのハイエンドモニタなど、ごく一部の機種にはモニタの電源が切れてもEDIDの送出を続ける仕組みを持つものがある。

*2:23インチ FullHD + 31インチ 4k + 27インチ WQHD

*3:GPGPUが利用されるソフトウェアだと話はまた変わってくるのだけど、まだまだCPUバウンドなソフトウェア/処理は多いので、説明の都合上言い切った。

*4: 4kモニタについて2016年頭に調べた時は、今よりも問題が色々多く(リフレッシュレートが60Hzか30Hzか、DisplayPort接続でもMST方式かSST方式か、など)、もうこなれたかなぁと思って買ったのだけど、まだまだだったという感じ。