アニメとしても良く出来ており、ストーリーも面白かった。
のだけど、世間の高評価と、『それほどのめり込めないなぁ…』という自分の感覚と、のズレが気になった作品でもあった。
湯浅 政明監督の過去作品(「夜は短し歩けよ乙女」、「4畳半神話体系」、「夜明け告げるルーのうた」)がすごくツボだったので、期待値を上げすぎたのもあるかもしれないけど…。とはいえ、映像(アニメーション)は湯浅監督節が最高にキマっていたので、文句なしに良かった。
学園モノとは相性が悪いという自分の趣味嗜好の問題かなぁとも思うのだけど、学園モノではあるけど、男女の青春物語ではないしなぁ…、むしろ登場人物は「性別無し」なのでは、ってくらい登場人物のキャラ設定がニュートラルだったし、うーん、なんだろう
ということで色々資料を集めて自分自身を考察してみた。
原作者インタビュー
原作者の方のインタビュー記事。
すごくいい話だし、言っていることは分かるし、これまでの並々ならぬ努力の軌跡は想像にかたくないのだけど、
個人的に共感する要素がないなぁ…、という印象を受けた。このあたりのスタンスや考え方の違いが、映像研には手を出すな!を楽しめない原因の1つなのかなぁと思った。
細かな感想
卓越したストーリー構成
1~3話からの4話(1~3話の集大成)、の流れが最高だった。
1~3話を3回目ほど見直して、アニメーションの妙理・面白さが分かりかけてきた!と感じた状態で
4話を初めて見たら、1~3話での異様に細かく感じるアニメのディテール説明に意味があった(伏線だった)ことが分かって二重に感動した。
共感できた登場人物
(一見)いちばん可愛げのない金森氏がいちばん共感できた。
職人のこだわりにも理解を示しつつ、しっかりビジネス感覚が板についていて見ていて安心できた。
『高校生じゃないやろ、このバランス感覚』というレベルだったのだけど、それだけのビジネス感覚が身についている理由が、後に補完するエピソードがあって、マジ良かった。
それにしても、職人2人を自発的に動かす采配(プロデュース能力)が卓越してるなぁと。
こんなマネージャーのもとで働けたら楽しそう。
・・・
原作者は、金森氏を生み出せるだけのビジネス感覚を身に着けていながら、浅草氏や水崎氏のような職人の熱さも未だに持ち続けているんだよなぁ…、と思い至り、原作者の方はパネェなぁ、という気持ちになった。
人生のどこかで無くしてしまった何か大事なもの
作品が全体的に共感できるポイントがみあたらなくて、
『なんだか遠くのほうで主人公たちが楽しそうに創作活動している』
みたいな感覚だったので、
『『主人公たちが、楽しそうにアニメ作品を作っている』のを視聴者が楽しむ』アニメと考えれば、少なくとも作り手が見せようとしたものは見えてる気はするし、そういうものだと自分を納得させようかと思ったのだけど、まるで薄靄を隔てて見ているようではあった。
・・・
『作品全体でなく細部にこだわる職人芸みたいな尊さ』みたいなものが世の中にはあると思うのだけど、
そして、それを良きものとしてこの作品は描いているように見えるのだけど、*1
自分としては、そこからは一歩引いておきたいというか、正直、今は、そういう職人の身勝手さが嫌いだったりする(好きの裏返しである、という自覚はある)。
昔は、そういった職人の
『ビジネスを度外視しした(言うなれば、資本主義社会のコトワリを無視した)細部へのコダワリ』
が好きで、憧れをも抱いていた時期もあったのだけど、今はそれを純粋に楽しめなくなっている自分に気づかされた。
人生のどこかで無くしてしまった何か大事なもの、がこの作品にはある気がする。
*1:主人公たちは学生だということを考えれば、良いことだとは思う。