優雅なティータイムごっこ。
絶妙なグラデーションに惹かれた。
実は、値段が値段なだけに自分用だけ買うか悩んだのだけど、これは夫婦二人でお茶を飲むほうが楽しめるに違いない、という直感が働いたのでペアで購入した。
これを購入した雅萩堂の店員さんによると、大和猛という陶芸家の方の作品らしい。
『親が無形文化財に指定された陶芸家だけど、本人はまだまだこれから』とのことだったのだけど、初めて焼き物でワイングラスを一体成型した方だとか。
釉薬の扱いにかけては、右に出る人がいるとかいないとかで、この方の器の色は独特らしい。
焼き物の世界も奥が深いなぁ。
このカラーのマグカップがほしいところ。
雅萩堂
この器と出会えたのが、雅萩堂という店。
萩の城下町の中でも少し外れた場所に。
正式名称がよくわからないのだけど、花留(写真右端のぐるぐる上の焼き物;剣山的な使い方をする)の種類が、周った店の中で一番豊富だった。
焼き物自体も他で見かけない色合いの器が多い上、店員さんが良い方たちだったので、ついつい長居してしまった。
萩で焼き物を買うなら一見の価値ありだと思う。