$*nyme

blog of a man, by a man, for a better future

ワイン基本ブック (ワイナートブック―わかるワインシリーズ)

ワイン基本ブック (ワイナートブック―わかるワインシリーズ)

ワイン基本ブック (ワイナートブック―わかるワインシリーズ)

近所の酒屋さんが閉店される際に、店長から譲って頂いた本。ワインを飲めば飲むほど、日に日にこの本の有益さが増している。

ある程度ワインを飲めるようになってきて、『体系的にワインを知りたいな』と思っている人にめっちゃオススメ。

『ワイン基本ブック (ワイナートブック―わかるワインシリーズ)』

ワインにかける人類の叡智の積み重ねが感じられる良本。

今まで『ワイン』と言うと、ウンチクめいた解説や抽象的なフワッとした感想が連想されて、うさんくさく感じていたのだけど、

ワインは、思っていたよりもずっと科学的な根拠と、生産者の経験の積み重ねで、作りあげられていることがわかった。

また、そんなワインの良さを他人と共有し楽しむためのコミュニケーション手段として、長い歴史の中で『ワインの作法』ができあがったこともわかり、目からウロコだった。

・・・

本の内容としては、網羅的かつ体系的(それでいてかなり客観的)に、

  • ぶどうの品種とその特性
  • ワインの産地
  • ワインの栽培(土壌)から醸造までの情報
  • テイスティングのポイント

がまとめられている。

本のタイトルには『基本』と書かれているけど、

内容的には、『入門』書ではなく(ワインの違いがある程度わかってきてからでないと、情報量が多すぎて面食らうと思う)、

ワインをより深く楽しむための『ベース』となる知識をまとめた簡易辞書という印象。

この本のページをめくって、ワインを知れば知るほど、ワインを飲むことが楽しくなってくる。

ワインを飲むたび、出てきた疑問点をこの本で調べていくと、自然とワインに詳しくなれて、ワインを飲む際の新たな視点が生まれてくる。

・・・

この本、実に辞書的な性格で、何も押し付けてこない、無色透明な感じスタンスで書かれている。

個人的にはそれがとても心地よく、特にテイスティングの作法についての導入文にある『ワインノート』(飲んだワインの記録)をとる意義についての説明が良かった。

どうして、ワインは儀式めいたテイスティングをしなければならないのでしょう?それは、ワインの中にある様々な情報を得るためです。無口なワインの言い分を、翻訳して言葉に残す、そんな作業だと思えばいいでしょう。

・・・中略・・・

そうこうしていると、速く自分の好みがわかり、小売店・レストランで購入するときにずいぶん役立つものです。

・・・中略・・・

テイスティングと行っても、おしゃべりしながら、飲みながら、楽しみ優先で行う場合から、プロによる分析タイプの厳しいテイスティングまでさまざま。基本事項を記したので、目的やTPOに合わせて活用いただきたい。

※ 今なら中古本が1円から出品されているので気になった方はぜひぜひ。ワインを楽しむ人が増えますように。

その他の入門書

改めて調べてみたら、今は入門用にいい本が色々あった。

  • 図解 ワイン一年生
    • 作者がアニオタ出身のソムリエで、アニオタ向けにワインについてオタク用語で翻訳して解説してくれているので、アニオタには説明がすごく分かりやすい。
  • 神の雫 ワイン知ったかBOOK
    • ワイン漫画の『神の雫』の作者によるワインの解説書。ソムリエ資格は持ってないし、小難しい知識は殆ど知らない、好きに飲んでいるだけ、というビックリな導入から始まる。そんな作者による『小難しいことを言わずに、ざっくばらんに抑えるべきポイントを抑えて、楽しく飲もうぜ』というコンセプトの本。ほんと、ざっくばらんな物言いでとっつきやすい。

ワインに興味を持たれた方へ

ワインをこれから始める方への参考記事

下記記事・サイトは、自分がワインを飲んでみようと思ったきっかけになりました。

p-shirokuma.hatenadiary.com

www2s.biglobe.ne.jp

これらのサイトを見たことで、ワインは1000円くらいでお手軽に楽しめる、とわかったのが大きかったです。

もう少しワインを知りたい方への参考記事

「正しいテイスティング」なんて言われるとかしこまってしまうのですが、

個人的には、要するにワインを『最大限に味わうための方法』だと考えるとすんなり受け入れることができました。

テイスティングの作法については、下記記事が参考になりました。

www.bordeaux-wines.jp

jwine.net

個人的には、一度に全部実践しようとすると覚えきれないし嫌になったので、少しづつ実践していくことで、そのたびワインが楽しくなってきて、自然に身に着いて一石二鳥かなと思っています。

ワインの購入に関する個人的な意見

最初は、ワインに詳しそうな方、たとえば、専門店の店長やデパ地下の店員さん *1に、見繕ってもらうのが良いと思います。

1000円くらいの予算からでも、自分の好みに合うものをちゃんと選んでもらえます。好みにハマるものが飲めると、ワインを好きになれる可能性がグッと上がるかなと思います。

※ ことさら飲みはじめの段階では、ワインの好き・嫌いには、それまでの食べものの趣味・嗜好が強く出る*2ので、不特定多数の人による(ネット上の)評判が良いものが、自分にとって良いかはかなり微妙だと思います。

WINE TAKAMURAがオススメ (関西在住の方向け)

大阪近郊に住まれている場合、倉庫としか言いようのない超巨大な実店舗は一度は行ってみるべきです(べき、ってなんだよって感じですが…。それくらい強くオススメしたい店です)。

2000種類以上(数にして30万本)の半端ない量のワインが販売されています。

takamuranet.com

ネット通販もあります↓

www.rakuten.ne.jp

*1:過去に大手の酒屋でバイトしていた経験から言うと、無作為に店員に尋ねられることはオススメしないです。詳しそうに商品を勧めてくれる店員でも、ワインに詳しいとは限らないです。軽く話してみる、他のお客さんとの会話を流し聞きするなどして、確実に詳しそうな人に目星をつけて聞きませう。

*2:現代の脳科学的な知見をもとに考えると、最初は、それまでの趣味・嗜好の影響が大きいと考えられる。ある程度飲み慣れてくると、ネット上の評判も参考になってくる(はず)。