ちょっとした峠を越えて、隣の市までサイクリング。
今日走ったところは田舎に住んでる人間からしてもさらに田舎に来た感があった。
本当は旧国鉄の廃線跡沿いの道を走るつもりだったのだけど、地図を見ずにフィーリングで走ったら、なんだか良くわからない山道を走ってしまった。
それはさておき、河原沿いを走っていたら、河原に見慣れない生き物が…
う、馬だーっ?!
なんで、河原に放牧されてるの?え、なんで?ていうか、本当に馬?って二度見してしまったのだけど紛れも無く馬でした。
その後は、今日の目的地の隣の市の海岸まで走って
今度は海岸沿いの別の道で折り返して帰路に着いた。
結構走ったつもりだったけど、Stravaの記録を確認したら往復30kmだった。全行程の平均時速が20km/hほど、上りが平均10km/hと残念な感じだったのだけど、峠の下りでは40~50km/hくらい出てて自分的にはこのスピード域は初めての体験で楽しめた。
上りがダメダメな脚力のなさが泣ける感じだけど、体力的にはまだまだ余裕があったので、次は50kmくらい走ろっと。
帰りにロードバイクに詳しい店長がいる珈琲店で、珈琲と珈琲プリンを。
ここのプリン、塩味のきいたカラメルソースがいい感じに甘くて、こと疲れた体に美味しかった。
ロードバイク乗りの店長と今日のサイクリングコースの話をしてたら、『今日走った峠、ロードバイクだとトップスピードで70~80km/hくらい出るよ。』って教えてもらった。
『なにそれ、(今乗ってる)クロスバイクとは別次元の乗り物じゃないか!』ってのが率直な感想で、ロードバイクへの期待が膨む。ますますロードバイク絶対買おうって思った。
自転車: チェーンのメンテナンス
買ってからメンテせずにいたら、チェーンが真っ黒になっていたので↓の記事を参考に
KURE5-56とグリススプレー(?)みたいなのを買って、チェーンを洗浄・注油した。
見た目もさることながら、気持ちギアの切り替えが軽くなって、とても良いことをした気分になれた。思った以上に簡単だったので、こまめにメンテするようにしたい。
(それにしても、洗浄後のチェーンの写真って、大して綺麗でもないので、本人にとってしか嬉しくない写真だなぁ..)
それにしても、KURE 5-56を吹きかけたら面白いほどチェーンの汚れが落ちて気持ちよかった。
KURE(呉工業) 5-56 (320ml) 多用途・多機能防錆・潤滑剤 [ 品番 ] 1004
- 出版社/メーカー: KURE(呉工業)
- メディア: Automotive
- 購入: 6人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
自転車: カメラをどうするか問題
今日は真面目に走り込みたくなったので(あと、天気も良くなかったこともあり)、荷物をちょっとでも軽くするため、今回カメラはPENTAX Q + 01レンズ を使った。
センサが小さいゆえに、ダイナミックレンジの狭さとレタッチ耐性のなさがつらいのだけど、気軽に写真を撮るなら、やっぱりこれで良いかなぁという気がする。重量的には250gほどで、重量・体積的にもこれなら許容範囲な感じ。
この感じだと、画質にもうちょいコダワリたくなったら、SONYのRX100あたりの1インチのコンパクトデジタルカメラ(200g~300g)かPanasonic のGM1(200g程)あたりなら負担にならずに持ち出せそうな気がする。
Panasonic デジタル一眼カメラ ルミックス GM1 レンズキット 標準ズームレンズ付属 オレンジ DMC-GM1K-D
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2013/11/21
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (4件) を見る
調べてみたら、マイクロフォーサーズ(m4/3)マウントだと、100gを切る軽量なレンズが揃っていて、なかなかにポイント高い。
100gを切るm4/3レンズ
標準ズーム
描写性能は総じて高評価(1,2)、12mm(35mm判換算24mm)スタートと広角側が通常のレンズよりも広い上に、レンズ内手ぶれ補正つきで70gと、使い勝手が最も良さそうなレンズ。
Panasonic マイクロフォーサーズ用 交換レンズ LUMIX G VARIO 12-32mm /F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. ブラック H-FS12032-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2013/11/21
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (3件) を見る
単焦点(広角、準標準)
どれも評価が高いレンズなので、少し画質にコダワリたいとか、単焦点が好きな場合にはこれらの選択肢はありな気がする。
Panasonic マイクロフォーサーズ用 14mm F2.5 単焦点 広角パンケーキレンズ G ASPH. H-H014
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2010/10/08
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
OLYMPUS パンケーキレンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 シルバー
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2009/07/03
- メディア: Camera
- 購入: 1人 クリック: 270回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
Panasonic マイクロフォーサーズ用 交換レンズ LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH パンケーキレンズ ブラック H-H020A-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2013/07/11
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (1件) を見る
魚眼 (トイレンズ)
ボディキャップそのものな外観。30g。バッグに忍ばせておいてもいいかもしんない。
OLYMPUS ミラーレス一眼 9mm f8 フィッシュアイ ボディキャップレンズ ブラック BCL-0980 BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (6件) を見る
早急な結論
GM1に限らず、m4/3のカメラは全般的に小型・軽量だし、もっと画質にコダワリたくなったら、少し上のランクのレンズを使う(その場合でも重量増は数百gに抑えられる)という選択肢もあるし、
自転車乗り(ローディ)向きのカメラは、マイクロフォーサーズで決まりッ!
って気がしてきた。うん。
最後に
以前にこんな記事書いておいてなんなのだけど、
現状、フルサイズ機という選択肢は、しっかり走りたい(走ることを楽しみたい)場合は絶対ないな、と認識を改めた。重量的にも体積的にも走行の邪魔になる…。
もっとも、写真を撮ることがメインなら当然ありなのだけど。